【2025】中央区のリノベーション補助金・助成金制度について
2025.02.20エリア
リノベーションを検討する際、費用面での負担を軽減し、資産価値を高めるために、自治体が提供する補助金・助成金制度を活用することは非常に有効だと言えます。
東京都中央区でも、さまざまなリノベーション支援制度が設けられていることをご存知でしょうか?
本記事では、2025年時点での中央区におけるリノベーション補助金・助成金制度の種類、申請の流れ、そして申請に必要な書類について詳しくご紹介していきます。
【中央区】リノベーション補助金・助成金制度の種類
中央区では、住環境の向上や環境負荷の低減を目的として、さまざまなリノベーションに関する補助金・助成金制度を提供しています。
これらの制度を活用することでリノベーション費用の負担を軽減し、より快適で環境に優しい住まいづくりを進めることができます。
以下に、主な補助金・助成金制度の詳細をご紹介します。
分譲マンション計画修繕調査費助成
築8年以上経過した区内の分譲マンションが対象で、大規模修繕を計画的に行うための調査を専門業者に委託した場合に助成が受けられます。
助成額は調査費用の3分の1、もしくは助成限度額のいずれか少ない額となり、マンションの規模によって異なります。
分譲マンション共用部分リフォームローン保証料助成
管理組合が「マンション共用部分リフォームローン」を利用し、(財)マンション管理センターに債務保証を委託する場合、保証料の一部が助成されます。
対象は現在住宅として使用されているマンションで、助成限度額は最大70万円です。
住宅・共同住宅用自然エネルギー及び省エネルギー機器等導入費助成
区内に住宅や共同住宅を所有する個人、中小事業者、または管理組合が、太陽光発電システムや省エネルギー機器の導入に対して助成を受けられる制度です。
たとえば、太陽光発電システムは出力1kWあたり10万円、蓄電システムは蓄電容量1kWhあたり1万円が助成されます。
耐震化アドバイザー無料派遣
昭和56年5月31日以前に着工された建物の所有者、または賃借人は、耐震アドバイザーを無料で派遣してもらうことができます。
耐震診断を実施し、適切な補強対策を講じるために必要な支援を受けられます。
建築物耐震対策助成
旧耐震基準で建築された建物に対し、耐震診断や補強工事を行う際に助成が受けられます。木造住宅では、簡易耐震診断が無料で提供され、耐震補強工事については費用の2分の1(上限300万円)が助成されます。
とくに高齢者や障害のある方がいる家庭では、助成金額が全額支給されることもあります。
高齢者住宅設備改善給付金
要支援・要介護認定を受けた高齢者、または自立と認定された方で日常動作が低下している場合、住宅改修を行うための助成金が提供されます。
バリアフリー化や浴槽の取り替え、便器の洋式化、階段昇降機の設置などが対象です。
助成額は工事内容により異なり、上限額は最大185.4万円です。
【中央区】リノベーション補助金・助成金申請の流れ
中央区では、住環境の向上を目的としたリノベーション補助金・助成金制度が複数用意されています。
申請の流れは制度ごとに異なりますが、ここでは一般的な手続きについてご紹介します。
制度の確認
まず、中央区が提供する補助金・助成金制度の詳細を確認しましょう。
各制度には、対象となるリノベーション工事の種類や補助金の上限額、申請期間などが設定されています。
ご自身のリノベーション計画に合う制度を選択し、条件を満たしているか事前に確認しましょう。
事前相談
補助金の申請をスムーズに進めるために、事前に担当窓口へ相談することをおすすめします。
相談の際には、リノベーションの計画が補助対象に該当するか、必要書類や申請手続きの流れについて確認しておくと安心です。
必要書類の準備
申請には、以下のような書類が必要になる場合があります。
・補助金申請書(各制度指定のもの)
・工事見積書(施工業者が作成した詳細な見積書)
・工事計画書(施工内容や工期が記載されたもの)
・建物の登記事項証明書(所有者を確認するための書類)
・本人確認書類(住民票や運転免許証など)
・その他の書類(制度ごとに求められる追加書類)
制度によって求められる書類が異なるため、事前に詳細を確認しましょう。
申請書類の提出
必要書類がそろったら、所定の申請書とともに提出します。
提出方法は以下のいずれかとなります。
・窓口への持参
・郵送
・オンライン申請(対応している場合)
提出期限や受付方法を事前に確認し、期限内に提出しましょう。
審査・結果通知
提出された書類をもとに、中央区が審査を行います。
審査期間は制度によって異なりますが、一般的には3~4週間程度で結果が通知されます。
審査を通過すると補助金の交付決定が下り、工事を開始できるようになります。
工事の実施・完了報告
補助金の承認を受けたら、リノベーション工事を実施します。
工事が完了したら、完了報告書を提出する必要があります。
報告書には、以下の書類を添付します。
・工事前後の写真
・最終的な請求書・領収書
・施工業者の工事完了証明書
・その他、制度ごとに求められる書類
補助金の受領
完了報告が受理されると、補助金が指定の口座に振り込まれます。
支払時期や方法は制度によって異なるため、詳細は事前に確認しておきましょう。
【中央区】リノベーション補助金・助成金申請に必要な書類
補助金・助成金の申請時には、以下のような書類が求められることが一般的です。
必要時にすぐ提出できるよう、事前に書類はそろえておくと安心できるでしょう。
申請時に必要な書類
・補助金申請書(制度ごとの指定書類)
・工事見積書(リノベーション内容や費用の詳細が記載されたもの)
・不動産登記事項証明書(物件の所有者を証明するための書類)
・工事前の写真(リノベーション対象箇所の現状を示すもの)
・工事計画書(改修内容や使用する設備・建材の詳細が記載されたもの)
・住民票または法人登記簿謄本(申請者が中央区内の物件所有者であることを確認)
・納税証明書(住民税や固定資産税の滞納がないことを証明)
工事完了後に必要な書類
・工事完了報告書
・工事後の写真
・最終請求書・領収書
・施工業者の工事完了証明書
制度によっては、設計図面や建築許可証、設備の仕様書や認定書類などの追加書類が求められる場合があります。
とくに耐震改修や省エネ設備導入などの補助金を申請する場合は、該当設備の詳細書類が必要になることが多いため、事前に担当窓口で確認しておくと安心と言えるでしょう。
おわりに
本記事では、2025年時点での中央区におけるリノベーション補助金・助成金制度の種類、申請の流れ、そして申請に必要な書類について詳しくご紹介しました。
中央区では、住環境の改善や省エネ対策、耐震補強などを目的としたリノベーションに対し、さまざまな補助金・助成金制度が用意されています。
これらを活用することで、費用の負担を軽減しながら、より快適で価値のある住まいを実現することができます。
補助金・助成金を受けるためには、制度の内容をよく確認し、適切なタイミングで申請を行うことが重要です。
また、必要書類を事前に準備し、自治体の担当窓口に相談しながら進めることで、スムーズに手続きを進めることができます。
リノベーションを検討している方は、ぜひ中央区の支援制度を上手に活用し、理想の住まいを実現してください。


最新記事 by SCHOOL BUSリノベーションジャーナル編集部 (全て見る)
- 【2025】中央区のリノベーション補助金・助成金制度について - 2025年2月20日
- ワンストップリノベーションで家の資産価値を高めよう! - 2025年2月20日
- 【2025】千代田区のリノベーション補助金・助成金制度について - 2025年1月24日
- ワンストップリノベーションにおける予算管理の重要性について - 2025年1月24日
- 【2024】 川崎市のリノベーション補助金・助成金制度について - 2024年12月13日