マンションをリノベーションするためには、注意しなければいけないことがいくつかあります。

そこで記事では、マンションリノベーションで3LDKから4LDKにしたい方のために、費用や注意点についてご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

LDKとは?

マンションリノベーションを行う前に、まずLDKとは一体何なのかを確認してみましょう。
LDKの英文字には、それぞれ意味があります。
Lはリビング、Kはキッチン、Dはダイニングを表します。
つまり、LDKはこれらの設備がすべてそろっている間取りのことを指します。

LDKだけではなく、キッチンのみのKやキッチンとダイニングがついているKDの間取りもあります。
では、3LDKや4LDKのように、数字がついているLDKはどのような意味を持つのでしょう。

3LDKや4LDKについている数字は、居室の数を表します。
3LDKは居室が3部屋あり、4LDKは居室が4部屋あります。
3LDKから4LDKにリノベーションするというのは、追加で1部屋増やすことを意味します。

マンションでリノベーションをする場合、部屋の広さを追加することはできません。
元々ある部屋の広さの中でリノベーションする範囲を決め、個室を1つ増やします。
3LDKの中で1番大きい居室を2つにするリノベーションは比較的簡単ですが、ドアの位置や個室の広さによってはリノベーションが難航します。

リノベーションする部屋は間取りが変わってしまうので、間取りが変わってしまうことを理解したうえでリノベーションするのがおすすめです。

 

4LDKのマンションのメリットとは?

ここからは、4LDKマンションのメリットをご紹介していきます。

 

設備の新しさ

メリット1つ目は、設備の新しさです。
4LDKは3LDKでは設置できなかった設備や家具などが設置できるようになります。

子ども部屋をしっかり確保できる

メリット2つ目は、子ども部屋をしっかり確保できる点です。
4LDKは居室が4つになるため、子ども部屋をしっかり作ってあげられます。
子ども部屋を作っても、余裕を持って残った部屋を利用できるため、快適に暮らせます。

たとえ家族であっても、個人のプライベート空間を作ることは非常に重要です。
在宅ワークが増える今、家族でもある程度距離を保っておかないと近づきすぎて険悪になってしまう家庭も少なくありません。
4LDKは部屋数が増えるだけではなく、暮らしの雰囲気もチェンジできます。

マンションをリノベーションする時は、部屋全体の広さと部屋の数のどちらを選ぶのかを決めておきましょう。
軸が決まっていないと、リノベーションするまでに時間がかかってしまったり、完成が長引いてしまったりする可能性があります。

他にもリノベーションする部分がないかも確認しておきましょう。
リノベーションし始めてから「ここもリノベーションしたかった」ということにならないために、現在の暮らしを想像して改善したいところや向上したいところをあげてみるのが良いでしょう。

収納スペースの充実

4LDKにすることで、収納スペースを増やせるのも大きなメリットです。
3LDKでは収納スペースが足りず、リビングや廊下に物があふれてしまうこともあります。
しかし、4LDKにすることでクローゼットや押し入れを増やす余裕が生まれ、スッキリした空間を作りやすくなります。

資産価値の向上

4LDKの間取りは、ファミリー層に人気が高く、中古マンション市場でも需要が高まる傾向にあります。
将来的に売却を検討する場合も、3LDKよりも高値で売れる可能性があるため、資産価値の向上という観点でもメリットが大きいのです。

 

マンションリノベーションする時の注意点

マンションリノベーションする場合は、自分の部屋のことだけではなく、その周りにある階段や廊下などの共有部分にも気をつけないといけません。
マンションの共有部分にひび割れやコンクリートの剥がれ落ちがないか確認するようにしましょう。

マンションの共有部分は10から15年のスパンで修繕が行われることがほとんどです。
この修繕に関する費用は、住民から徴収されることが多いため、修繕の時期に数万円から数十万円支払わなければいけないことがあります。

リノベーションの時期と被って大きな出費にならないためにも、修繕の計画を管理会社に確認して時期が被らないようにしましょう。

また、マンションの管理規約にも注意が必要です。
管理組合によっては、間取り変更を伴うリノベーションに厳しいルールを設けている場合があります。
事前に確認し、許可が必要な場合は手続きを進めておくことが大切です。

その他には、マンションの住民への配慮も必要です。
マンションは一軒家と比べて、周りの住民との距離が近く、工事をする場合も周りに配慮しなければいけません。

マンションのリノベーションを事前に伝えておかないと、近隣住民とのトラブルの原因となる可能性があります。
リノベーション工事中に出る騒音や、作業員の出入りなど想定されることを思い浮かべて知らせるようにしましょう。
書面のみで説明して、口頭で説明がないとトラブルの原因にもなるので注意しておきましょう。

こちらは弊社では近隣挨拶などさせていただいておりますのでご安心くださいませ。

 

3LDKから4LDKにリノベーションする流れ

 

ここでは、マンションを3LDKから4LDKに変更する際の基本的な流れをご紹介します。
大規模な間取り変更を行う場合、工事期間が長くなるため、十分な時間を確保して計画を立てることが大切です。

 

プランニングの打ち合わせ

理想の間取りやデザインを明確に伝え、専門家のアドバイスをもらいながら進めることが重要です。

資材搬入経路の確保と工事箇所の保護

エレベーターや通路などのマンション内の共有部分はとくに慎重に養生を行い、工事エリアを保護します

解体作業と廃材搬出(壁・床・ドアなどの撤去)

解体中に、建物の経年劣化が原因の修理箇所が発見されることもあります。

電気工事や新しい床・壁の施工

新しい部屋に必要な電気工事を行い、床や壁、建具を取り付けます。

仕上げ作業

クロスや仕上げ材を使用して最後の仕上げを行い、養生材をすべて取り外します。

完成、引き渡し

リノベーションが希望通りに仕上がっているか最終確認を行い、新しい生活を迎える準備をします。

工事を円滑に進めるためのポイント

3LDKから4LDKへのリノベーションでは、専門業者とのコミュニケーションが非常に大切です。
工事期間中、担当者とこまめに連絡を取り、進捗を確認することがスムーズな工事を進めるためのカギとなります。

 

マンションのリノベーション費用を削減する方法

マンションのリノベーションを行う際に、費用を抑えるための方法をご紹介します。
とくに、3LDKから4LDKへの間取り変更を考えている場合、工事内容によっては費用がかさむことがあるので、これらのポイントを参考にして理想の空間作りを実現しましょう。

 

既存の間取りを最大限に活用する

間取りを変更するリノベーションでは、できるだけ現状の間取りを活かすことがコスト削減につながります。
大幅な間取り変更は、追加の資材や工事の手間がかかり、予想以上に高額な費用がかかることがあります。
そのため、間取り変更が最小限にとどまるように、既存の構造をベースにプランを練ることが重要です。

工事内容を絞り込む

3LDKから4LDKへのリノベーションでは、工事内容を厳選することが費用削減につながります。
各部屋の使用目的を明確にすることで、必要な工事や素材を絞り込むことができるでしょう。
たとえば、子ども部屋では防音や断熱を考慮する必要がありますが、収納部屋であれば、簡易的な仕上げで十分と言えるでしょう。
目的に合った工事を選ぶことで、費用を抑えることができます。

 

おわりに

本記事では、マンションリノベーションで3LDKから4LDKにしたい方のために、費用や注意点についてご紹介しました。
リノベーションしにくいと思われがちなマンションも、マンションリノベーションで暮らし方の選択肢を増やせます。

リノベーションしたいが、何から始めれば良いか分からないという方は、ぜひ当社までお気軽にご連絡ください。
たくさんのリノベーションアイデアの中から、お客様に最適なデザインをご提案いたします。

その他にもリノベーションのことでお悩みの場合は、遠慮せずにお問合せください。
当社のスタッフが真摯に対応いたします。

タグ : 3ldk 費用 4LDK リノベーション
The following two tabs change content below.
アバター画像
作り手の想いがしっかりと伝わる豊富なリノベーション実績をもつSCHOOL BUSが、リノベーションに関する基本知識やデザイン、インテリア、施工事例などを発信します。